銀行借入れの融資期間 決定方法 法定耐用年数との関係はココ♪♪

スポンサードリンク




銀行借入れする場合の融資期間は、銀行借入れ機関どのように決定するのか

ご存知ですか?

最終的には各融資機関の決められたルールになりますが、ある程度まではこちらでも把握ができます。

 

 

建物の法定耐用年数と完済年齢の2つのポイントがあります♪♪

 

建物の法定耐用年数が基本になる

[colored_box color=”green” corner=”r”]

法定耐用年数とは、減価償却資産を分類し、耐用年数を定め、その耐用年数に従って減価償却ができる定められた期間のことです。
[/colored_box]

建物の耐用年数でいうと

[deco_bg image=”postit1″ width=””]

鉄筋、鉄骨、木造によって法定耐用年数が違います。

・鉄筋・・・47年

・鉄骨・・・35年

・木造・・・22年

[/deco_bg]

 

購入しようとしている物件の築年数によって、融資期間が決まります。

例えば

鉄骨造の築15年の場合には

法定耐用年数35年-15年=2年融資期間の上限になります。

 

 

完済年齢も基本になる

完済年齢とは、融資を受ける人の上限年齢になります。

通常は、80歳が完済年齢と設定されているようです。

融資を受ける人が、50歳なら

80歳-50歳=30年が融資期間の上限になります。

 

融資期間の上限として、最長が30年と決められているので、25歳の人でも最長30年が融資最長期間になります。

 

 

以上のことから

銀行借入れの融資期間の決定方法として

法定耐用年数及び融資完済年齢を比較し、期間の短い方が融資期間の上限となることが予想されます。

 

これはあくまで、通常例になりますので

融資期間によっては、上記条件以上の期間もある可能性がありますので

購入する物件情報を持って、各融資機関と話をすることが大切です。

 

 

この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、
是非ブログランキングへ応援ボタンの投票を頂けると嬉しいです^^


不動産投資 ブログランキングへ

ランキング応援クリックありがとうございました\(^_^)/